私の記憶をたどりながら、昨年2021年に起きた電車・新幹線における事件を以下に列挙してみる。これが「社会的証明の原理」に当てはまるような気がしている。 2021年8月6日 www.yomiuri.co.jp 2021年10月31日 www.asahi.com 2021年11月8日 bunshun.jp 興味深…
AIの実力とその限界。 読解力を身に付けるには? 読解力を身につけさせる方法 案 ライティング 英文読解 その他関連本の紹介 AIの実力とその限界。 数学者が書いた書籍を紹介する。著者は、東ロボを開発していて、AIの実力とその限界について熟知した人だ。…
知識を覚えるだけじゃ意味がない。 先月から、スタディサプリなどで高校時代の学び直しをしている。 matsantique.hatenablog.com matsantique.hatenablog.com で、改めて高校時代の勉強をやりなおす目的を考えてみた。考えた結論としては、「知識をただ覚え…
プラントエンジニアリング業務をするにあたり、例えば、既設(既存設備)の調査をすることがよくある。既存設備と干渉しないような形で増築だったり改造だったりをする際は、現地調査は必須だ。 プラントエンジニアリングに限らず、どこか現地に赴きその場の…
将来を予測できたら・・・危機を回避できたり、投資で儲かったり得することばかりだろう。 数年前に将来を予測するヒントを羽生善治さんから掴みたいと思ったことがある。ちなみに、羽生善治さんは将棋界で有名な方であることは多くに人が知っていることと思…
性善説によるにしても、性悪説によるにしても、人間に悪い性質があることは両者の説ともに認めているとも言える。じゃぁ、悪い性質の根源って何かを考えてみる。すると、「利己的」という性質が人間の悪い性質・悪い側面の根源ともいえる。 じゃぁ、性悪な人…
最近みたドラマの影響で、宗教という仮面をまとった教祖ビジネスについて、自分のなかでぼやっとした形をなんとなく持ち始め、同時に興味を持ち始める。 直近で言うと、「真犯人フラグ」というドラマ。「きららきんららきららきら~♪」という謎のメロディー…
ゲーム・オブ・スローンズのシーズン7第7話ドラゴンと狼で、サンサがリトルフィンガーに言い放つ言葉が「I'm a slow learner」という言葉だ。 サンサ含め、スターク家の人々はリトルフィンガーの策謀によって手ひどい仕打ちを受けることになる。しかし、そう…
現在社会人学び直しの一環で、高校数学の復習をしている。特に仕事への即効性を期待して「場合の数」「確率」について学び直しをしている。 matsantique.hatenablog.com で、高校時代の自分を思い出す。私は普通科に通っていて、高校3年までは文系理系に分か…
最近社会人の学び直しについて、いろいろと考えている。 で、スタディサプリを14日間やってみることに。 早速やってみているのが・・・数学IA 場合の数と確率です。 なぜ、場合の数と確率を学び直すのか? 次のステップについて 関連記事matsantique.hatenab…